ケトジェニックダイエットのやり方と効果!【筋トレや期間もご紹介】
ケトジェニックダイエットとは糖質の低いものなら、ダイエット中はつい我慢してしまうお肉でもお腹いっぱい食べてもいい!という夢のようなダイエットです!
ダイエットといえば食事制限が基本ですが、本当にお腹いっぱい食べても痩せられるのでしょうか?
今回はケトジェニックダイエットの効果ややり方について紹介します!
目次
ケトジェニックダイエットの効果!
ケトジェニックとは?
ケトジェニックとは簡単にいうと米、パン、麺類やイモなどに多く含まれている糖質を抑えた食事をして脂肪を燃焼しやすくする体質にすることをいいます。
人間の身体は炭水化物などの糖質をエネルギーにしているのですが、糖質を抑えると代わりに体内の脂肪をエネルギーにしようとするので脂肪が燃焼されるという仕組みです。
また脂肪を燃焼する際に生まれる物質を「ケトン体」といいます!このケトン体が糖質の代わりに働いてくれるのです。
なので糖質さえ抑えられれば、結果的に痩せることができるというわけですね!これは魅力的なダイエットですね。
痩せる以外の効果は?
肌荒れに効果的
糖質を摂りすぎると肌が老化しやすくなるので、糖質を抑えることで肌トラブルが解消されます。
疲れにくくなる、食後に眠たくならない
炭水化物などの糖質の多いものを食べると一気に血糖値が上昇します。その一気に上がった血糖値が下がったときに人は眠気を感じたり、疲労感が残ってしまうのです。
ケトジェニックダイエットをすることで血糖値が上がったり下がったりすることがなくなると、臓器への負担も減らすことができます。
たんぱく質を摂取しやすくなる
通常体脂肪を減らすにはたんぱく質がいるのですが、ケトジェニックダイエットではケトン体が脂肪を燃焼するために働いてくれるので、その分たんぱく質は筋肉などに働いてくれます。
たんぱく質が少ないと筋肉はどんどん減ってしまうので、ダイエット中はたんぱく質をしっかり摂るようにしましょう!
ケトンジェニックは他にも糖尿病予防などに効果があります!
ケトジェニックダイエットは良い事ばかりじゃない?
続けづらい
糖質を制限することは正直難しいです。まず外食は糖質を多く摂取してしまうのでNGになります!さらに醤油、ソースなどの調味料にも糖質は含まれています。
外食を我慢して自炊するとしても、調味料を減らすことは至難の業ですね。
健康に影響がでる場合もある
今まで糖質を普通に摂っていた人が一気に糖質を減らすと、身体が慣れていないなどの理由から頭痛や生理不順などの影響がでるケースがあります。
なので少しづつ身体を慣らしたり、健康面にも気を使いながら行ってください。
ケトジェニックダイエットのやり方!
期間を決める!
ケトンジェニックダイエットの継続期間は2週間程度、長くても1ヵ月程度にしてください!
炭水化物も立派な栄養素なので1ヵ月以上ずっと摂らないと健康に良くないし、寿命を縮めてしまう場合もあります。もし1ヵ月続けて効果がなくても、それ以上続けることはやめてくださいね!
食べていい食材は?
脂質があっても糖質の低いものは食べていいので基本的に
・炭水化物(ご飯、パン、麺類、イモ類など)
・甘いもの(砂糖、お菓子、ジュース、はちみつなど)
・調味料(全く使わないのではなく20g以下など分量を決める)以外なら食べていいのですが、実は野菜にも糖質の多い物があったり、カレーのルウにも糖質が含まれていたりします。
徹底して行いたい方は食べたいものに糖質が含まれていないかきちんと調べてから行うようにしてください。
また筋肉がおちないように、たんぱく質は積極的に摂るようにしてください!5大栄養素の1つの糖質を摂らないダイエットなので他の栄養素は必ず摂るようにしましょう。
筋トレも必要!
糖質をぬくだけでも十分痩せやすいのですが脂肪と一緒に筋肉もおちてしまわないように、筋トレをすることも重要です!ケトジェニックダイエットと筋トレを一緒に行うことでよりダイエット効果を高めます。
でも何度も言いますがダイエット中も健康第一なので無理をしない程度に続けてください!ダイエットする時は健康的に痩せたいですね。
この記事へのコメントはありません。