糖質制限ダイエットと炭水化物ダイエットの違いは何?
あらゆるダイエットの中でも、お手軽さから大人気の糖質制限ダイエット。多くの方が実践していると思います。
しかし「炭水化物ダイエットとの違いがよく分からない」なんて声もちらほら。
一体何が違うのでしょうか。
糖質制限ダイエットと炭水化物ダイエットの違い
結論から先に言いますと、このダイエットはどちらも一緒の意味合いです。
なぜかというと、どちらのダイエットも糖質の摂取量を制限することが目的だからです。ダイエットのメカニズムとしては、どちらも同じ方法なのです。
なぜ名前が分かれているのかは明確な答えはありませんが、おそらくこれまで流行となる間に、字面のわかりやすさの個人差などから名前が分かれていったのでしょう。
糖質と炭水化物の違い
さて、意味合いとしては同じものということがわかりましたが、ではなぜ異なった呼ばれ方をされているのでしょうか。
そこで両方のダイエットの名前についている「糖質」と「炭水化物」の違いについてご説明します。
糖質は、その名の通り「糖質そのもの」を表します。一方、炭水化物とは糖質と食物繊維が合体したもののことです。違いはたったこれだけです。
そのため、どちらも糖質を含んでいるという点では同じであり、糖質制限ダイエットのメカニズムから考えると、糖質と炭水化物はほぼ一緒ということになります。
炭水化物は体内で分解され、結局は糖質になります。ほぼ糖質とイコールという認識で、問題ありません。
糖質を制限するという意味で、ダイエット成功のメカニズムとしては同じものなのです。
まとめ
以上のように、糖質制限ダイエットも炭水化物ダイエットも、糖質を制限することという意味では同じダイエット法です。
紛らわしい呼び名が蔓延していますが、これからは迷わず「同じものだ」と認識してみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。