炭水化物抜きダイエットが危険な理由とは?
炭水化物ダイエットは、今や誰しもが知る人気ダイエット方法のひとつですね。
しかし、このダイエットにはとても危険な注意点があります。
よく知らずに間違ったダイエットを行ってしまうと、逆に太ってしまったり、体調不良の原因となってしまいます。
正しいダイエット法と、間違えてしまった場合に起こりうる危険性について、まとめました。
炭水化物抜きダイエットが危険な理由
このダイエットが危険な理由ですが、それはそもそもこの名前にあります。
危険な部分とはずばり「抜き」のところです。
この記事をお読みいただいている方は、そもそも名前を間違えている可能性が高いでしょう。
炭水化物抜きダイエットは正しい名称ではなく、正式には「炭水化物ダイエット」です。
名前からして炭水化物を全く食べないダイエットだと勘違いしてしまいますが、それは間違いです。
実は本当の意味は、炭水化物の摂取量を減らしてカロリーをコツコツ減らしていくダイエットなのです。
では、炭水化物を全く食べないと、どのような危険につながるのでしょうか。
炭水化物を全く食べないとどうなってしまうのか?
炭水化物を全く食べないということが、どのような危険となるのでしょう。
主な危険な症状をまとめてみました。
集中力の低下
炭水化物は体の中で分解されて、「糖」に変わります。
糖は言わば、体内のガソリンです。
ガソリンがなければ車が動かないように、糖が不足すれば体が思うように動かなくなります。
特に顕著なのが脳の活動です。
エネルギー源である糖が不足すると脳の回転が鈍くなり、集中力の欠如につながってしまうのです。
間違った炭水化物ダイエットを行っている方は、特に早朝など集中できないのではないでしょうか。
筋肉・体力が落ちて痩せにくい体に
炭水化物を一切取らずにいると、体はその分のエネルギーを補うために、なんと筋肉を分解し始めます。
これにより筋肉が落ちてしまうので、体力の低下を招きます。
また筋肉量が減ることにより基礎代謝も落ちてしまうので、結果的に痩せにくい体になってしまいます。
これでは本末転倒ですよね。
本当の炭水化物ダイエットのやり方とは?
以上のように、炭水化物を全く摂取しないやり方は危険性があります。
本当の炭水化物ダイエットは、いつも食べている量から少しずつ減らして、地道に続けていくことが大切なダイエットです。
詳しいやり方や効果については別記事にてまとめています。
よろしければご覧くださいね。
この記事へのコメントはありません。