ダイエット中のお酒の飲み方はどうしたらいいの??
「ダイエット中にお酒を飲むと太ってしまう」と大好きなお酒を我慢していたり、仕事の付き合いでどうしても飲まなくてはいけなくなった時、あなたはどうしていますか?
そんな方に今回はお得な情報、ダイエット中でも太りにくいお酒の飲み方というのをまとめてみました!
目次
なんでお酒で太ってしまうのか?
ダイエットを始めたばかりの方にでも、「お酒はカロリーがあるからダイエットには良くない」ということはなんとなく常識として知られているのではないでしょうか?
ですが最近の研究によると、お酒のアルコールのカロリーは「エンプティー・カロリー」と呼ばれ、体に蓄積されないことがわかりました!
その結果「ダイエット中にお酒は良くない」と言われているのは、お酒と一緒に高カロリーのものを夜遅くまで飲み食いしてしまい、消化をする時間がかかってしまう事に原因だと言えます。
では、「高カロリーなものを食べず、夜遅くまで飲まなきゃ太らないのか?」という考えが出ますが、それも一概には言えなく。お酒はアルコール以外にも色々な原料が使われるので、その原料の成分に含まれるカロリーは体内に残ってしまいます。
つまりダイエット中にはこの「体内に残る成分が無い」お酒を飲むことが大事と言えるのです。
今回は、ダイエット中のお酒との上手な付き合い方をまとめたので、ぜひ最後までご覧ください!
体内に残る成分がある太りやすいお酒の種類って?
お酒に含まれる太りやすい成分は、大きくいうと「糖質」です。この糖質(炭水化物)を含んでいるかいないかで、ダイエット中に飲んでもいいお酒の種類が決まります。
ではそのお酒の種類とはなんなのか?私たちが飲むお酒は大きく
・醸造酒
・蒸留酒
の2つに分かれます。
醸造酒って?
醸造酒とは、原料に酵母を加えて発酵させて作るお酒のこと。原料に含まれる糖質などがそのまま残るので、飲んでしまうと糖質分のカロリーを摂取してしまいます。
・ビール
・日本酒
・ワイン
・カクテル
これらが代表的な醸造酒でなので、ダイエット中には飲まないことをオススメします!
蒸留酒って?
蒸留酒とは純粋なアルコール、アルコールを水などで薄めているお酒のこと。先ほど言ったように、アルコールのカロリーは「エンプティー・カロリー」と呼ばれ、体内にカロリーは残らないです。
・焼酎
・ウィスキー
・ブランデー
・泡盛
これらが代表的な蒸留酒で、ダイエット中にお酒を飲むのであれば蒸留酒を飲むことをオススメします。
ダイエット中のお酒にオススメなおつまみ
お酒を飲むときには、ついつい高カロリーなおつまみを選びがちになってしまいます。その時には「タンパク質」や「食物繊維」を多く摂れるおつまみを選びましょう。糖質やアルコールを分解しやすくなります。
・枝豆
・野菜
・豆腐
というようなおつまみを合わせて飲めば、さらに太りにくいお酒になります。
ダイエット中のお酒の飲み方のまとめ
以上のことから
・蒸留酒を飲む
・豆類、野菜をおつまみにする
ということを守れば、太りにくいダイエット中の飲み方が出来ると言えます。
ただでさえ辛いダイエット、大好きなお酒まで我慢していてストレスで暴飲暴食をしてしまったら元の子もないですよね。今回の記事を参考に、ダイエット中のお酒と上手に付き合えてもらえれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
下記にある関連記事もお楽しみください!
この記事へのコメントはありません。