産後ダイエットはいつから始めるべき?
出産によって変わってしまった体型。産後ダイエットで取り戻そうと思っても、出産直後の身体には無理がかかり、あなたや赤ちゃんの為にもなりません。
今回は産後ダイエットを「いつから」始めるべきか、まとめてみました!
出産直後の身体について
出産後の身体というのは普段とは違い、身体が元の状態に戻ろうとしているので無理なく痩せられる産後ダイエットに適していると言えます。
産後ダイエットを行わず、柔らかくなってしまった骨盤をそのままにしておくと、元の体型よりお尻が大きくなったり、便秘や酷い生理痛などに悩む方も多いです。
しかし、「早く以前の体型に戻らなきゃ」と無理に骨盤を矯正したり、食事制限や無理な運動などを行うことは、出産で体力が低下しているあなたの身体に負担がかかってしまいます。
「いつから」産後ダイエットを始めるのがいいのか?まずは「産褥期(さんじょくき)」と呼ばれる時期を過ぎてからです。
産褥期(さんじょくき)について
産後1〜2ヶ月ほどの時期を「産褥期(さんじょくき)」と呼び、出産で疲れた身体を回復する大切な時期なので安静にしている必要があります。
母乳を与えるだけで十分なカロリーを消費できる為、バランスの取れた食事を摂り、体力を取り戻すことに専念しましょう。
産後ダイエットが1番効果的な時期とは?
産後ダイエットを始めるなら、体に負担がかからず、もっとも効果的に痩せられる時期に始めたいですよね?それではいつから始めるのが一番効果的なのでしょうか?
答えとしては、「産褥期」が終わり、産後健診でお医者さんと確認が取れてから、身体に無理がかからないように産後ダイエットを始めましょう。
多くの女性は「産後6ヶ月」までが1番痩せられる、産後ダイエットが効果があると言われています。その間に歪んでしまった骨盤を矯正し、出産で落ちてしまった筋力を取り戻すような「骨盤スクワット」がオススメです。
ベビーカーで赤ちゃんとお散歩すこともオススメで、気分がリフレッシュ出来て、ストレスが発散すると思いますよ。
当サイトには「骨盤スクワット」、産褥期に疲労回復効果のある「産褥期運動」についての関連記事があります。こちらもお楽しみください。
産後ダイエットのまとめ
産後の身体は母乳を与えたり、体力が落ちていたりと普段とは違う身体の状態になっているので、身体に負担をかけないことが何よりも大事。「産褥期が過ぎたから」と急に無理な運動をしたりすると怪我につながったり、栄養不足から母乳が出なくなるなどトラブルにつながったりもします。
産後ダイエットは、例えば妊娠で以前より10kg体重が増えた方は、産後10ヶ月で10kg体重を落とすというような、「妊娠と同じ時間で増えた分を、同じ時間をかけて落とす」という自然な体重変化が理想です。
子育てを楽しみながら健やかな身体を取り戻していく為、この記事を参考にしていただければ幸いです!
この記事へのコメントはありません。